試走日:3月09日(日)~10日(月)
天 候:晴
気 温:スタート 19時 9℃
最低気温 2時30分~6時30分の間で一部区間 -1℃
ゴール 11時30分 10℃(最高気温)
ウェア:冬用5~15℃対応ウェアとウインドブレーカー
風 :スタートからPC3までは北西からの弱い風、ときどき無風
PC3で日がのぼると共に北西の風が強まり風速2mぐらい
PC4からさらに北西の風が強まり風速3~5mぐらい
時 刻:スタート19:00
PC1 97lm 23:39 3℃ セブンイレブン 鹿島スタジアム入口店 21分休憩
PC2 175km 03:34 0℃ ローソン 日立相賀町店 23分休憩 29分休憩
PC3 217km 05:55 -1℃ ファミリーマート いわき佐糠町店 23分休憩
PC4 268km 09:20 9℃ ファミリーマート Jヴィレッジ前店 21分休憩
ゴール 302km 11:34 9℃ ローソン
注 意:①交差点は感応型信号機がたくさんあります、深夜で車が来ないため「二輪車用/自転車用押ボタン」を押さないと信号が変わりません。赤信号で止まり車がいないときは「押ボタン」があるか探してあればボタンを押してください。②夜間から深夜に国道356号、51号、6号と幹線道路を繋いでいくコースです、特に21時を過ぎると車は少なくなりますが、時折追い越していく車の速度が速いので注意しましょう。③当日の天候にもよりますが夜明けと当時に風が徐々に強まります、またキュー48からアップダウンが繰り返され、下り坂や平地では横風に注意してください。この最後のアップダウンが何気にきついです。

【スタートしてキュー4から7まで】国道6号は交通量も信号も多いので慎重に!。
【キュー7から9まで】住宅街を抜けます、途中19km過ぎて新京成踏切先からくぬぎ山交差点まで道路工事のためアスファルトが剥がされ路面が荒れていました、当日は工事は終了しているかもしれません。この先キュー9から18までは田畑中心の中を走ります。街灯が少なく暗い場所もあります。

【キュー18から33まで】国道356号線「利根水郷ライン」へ入ります。時刻は21時でしたが日曜のためか車は少なく、かつ北西の追い風でPC1まで非常に気持ちよく走れました。この利根川沿いのキュー20から21までの26㎞区間はコンビニが無いイメージがありトイレを心配していたのですが、64㎞ポイントに「道の駅発酵の里(ファミマ)」がありました。
なお、PC1のセブン-イレブン 鹿嶋スタジアム入口店は🚻共用2、イートンなしです。

【キュー23から24まで】この区間は38㎞ありますが夜間走行のため車が少なく、また信号が国道優先の感応式あるいは押しボタン式のため、ほとんどが青信号で通過できました。また車も日曜深夜のためか月曜早朝納品なのか超大型車(トレーラー)が高速で走っていましたが台数は少なく5~10分に1台追い越していく感じでした。当日は土曜夜になるので大型車よりも普通車が多いと推測されます。たまに追い越してくる車に注意しながらもペダルをぐるん♪ぐるん♪と回しながら気持ちよく走れると思います。
【キュー24から30まで】大洗海岸から大洗港、大洗磯前神社、アクアワールドを抜けて「海門橋」を渡ります。ちょっと幅員狭い橋ですが短く夜間で車も来ないので安心して渡れます。この先那珂湊も通りますが夜間なのでさかな市場に集まる人もなくしーんとしています。海岸線からPC30へ上ります。

【キュー30から33まで】狭いくねくねした道を下ると一気に道幅が広がります。阿字ヶ浦海岸から日立海浜公園、高速出入口、右手に発電所を見ながらキュー31を左折すると上ります。キュー32を右折すると国道254号線に入るとPC2までは短いアップダウンが繰り返されます。青信号に挑発されてついつい踏み込んでしまって無駄に脚が削られます。PC2で休脚してください。なお🚻は男性1女性1でイートイン利用時間は9:00~17:00なのでこの時間は利用不可でした。
【キュー33から38まで】JR日立駅前を通ります。ガラス張りの駅で大きく海岸側に伸びた建物は印象的で海にのぼる日の出が素敵ですが・・・通過は夜間です。キュー36から国道6号に入りますが深夜のため交通量はさほど多くないと思います。高萩、大津を過ぎて209kmポイントで短いトンネル「平潟隧道」をくぐり福島県に入ります、トンネルの前後は長い坂が続きます、道幅も狭く路肩が無い区間もあるので気をつけてください。この辺りで空が明るくなるなかPC3に到着しました。なおイートインは「ただいまの時間利用不可」で利用できませんでした。
【キュー38から48まで】ここからは福島県がナショナルサイクルルート指定に向けて整備している勿来の関公園から久之浜防災緑地までの総延長約53kmのサイクリングルート「いわき七浜海道」を走ります。今回は防潮堤などを利用したサイクリング用道路を除き一般道の部分を走ります。勿来火力発電所から丘を越えて小名浜へ、海岸線を走り美空ひばりさんで有名な「塩屋崎灯台」、そしてARいわきさんの会場となる新舞子サイクルステーションなどを経て四ツ倉へ、その後6号旧道を通り震災の津波で大きな被害となった久ノ浜へと進みます。



【キュー48から49まで】国道6号で交通量も多くトンネルが5本続きます。1本目、2本目は路肩がありぎりぎり自転車で路肩を走る事が出来ます。3本目の路肩は歩道で一段高くなっているので車道は幅員狭いため十分注意して走ってください。4本目5本目は1本目と同じように路肩があります。どれも長いトンネルではありませんが注意して通過してください。日が上り気温も上がり眠くなる時間帯だと思います、PC4で休息をとりましょう。
【キュー49からゴールまで】キュー50を右折するとナショナルトレーニングセンター「Jヴィレッジ」です。サッカー選手養成の施設ですが、震災後は福島第一原発事故収束の対応拠点となり2018年にふたたびサッカー施設として再開しました。ここからはアップダウンが続きます。Jヴィレッジから下り木戸川を渡り、丘を上り、再び下り井出川渡り、また丘を上り、下りに入るころには大きな煙突が現れます、これが福島第二原子力発電所です。発電所は丘の上に建設されていますので、また上り、下ると富岡街です。右側には素晴らしい海が広がります。キュー53から国道6号に入ります、この先富岡市街地で道路工事がありました、アスファルトを剥がしているため路肩と車道に段差があるので、後方からの車を追い越させる際など段差に乗り上げて転倒や落車しないよう十分注意してください。なお開催当日は工事は終わっているかもしれません。その先も国道6号は休日でも大型車が多いので十分注意して進んでください。この語もアップダウンは続きます。途中大熊町の「長者原保管場」、その先に「福島第二原子力発電所」を少しですが見ることができます。



【おまけ情報:見どころ食べ処】
キュー23(PC1)先の98.3㎞地点「サッカースタジアム前」交差点近く
巨大サッカーボール https://maps.app.goo.gl/md39HH91jdpE5im88
ジーコ像 https://maps.app.goo.gl/m2q6Fk24Ed3Yb4C46

キュー38(PC)先の218㎞地点
被災防潮堤のモニメント https://maps.app.goo.gl/THzFNjAoJPzNZDHr8

キュー45先の242㎞地点
ARいわきさんの拠点となっている「新舞子サイクルステーション」
https://maps.app.goo.gl/7Cbx6KXW5YmFNh8o7
もし、トイレ利用の際は244㎞地点を右に入り駐車場のトイレが靴も脱がずで便利と思います
https://maps.app.goo.gl/8HmxESdc8V9aLDit7

キュー52先の281㎞地点
現在自転車ショップ・自転車カフェ建設中の「野田公園/Rabbit & Turtle株式会社}
https://maps.app.goo.gl/HnfeBFs61NBmNkMV6

キュー53先の282㎞地点 ローソンの左奥
唯一の食べどころ「タイ料理 サラータイ}
https://maps.app.goo.gl/4pNTfSUsMBEkPAsy6


フィニッシュ後は開業1周年を迎えた「道の駅なみえ」へ、フードコーナーが充実しています
https://maps.app.goo.gl/7VDCdUG7Wrh8E4pT9


以上、簡単ですが試走報告いたします。
試走執筆:谷上