2025.10.26【試走報告】BRM1101さくら600リカちゃんキャッスル

試走日:10/18-19
スタート時の天候は晴れ、そのあとは時々曇り 10/19は雨も降った
風向きは10/18は終日ほぼ強めの南風 10/19は東よりの北風
スタート時の気温は16℃、最高気温はGPS表示で30℃だったので
全く当日の参考にはならなそうな温かさ(暑さ?)でした。

以下、距離表示はすべてVer2のキューシートのものです(確定版はVe3。距離表示は同じです)。

スタート~PC1(129.0㎞)

  • スタートしてしばらくはRさくらではおなじみのコース。水元公園を過ぎて外環をくぐった後は道が狭い割には大型車の追い越しも対向も多いので注意
  • 「S陽光台4丁目南」(46.5km)を過ぎると道幅が広がって走りやすくなるが、自販機もまばらで、そろそろ休憩と思ってもなかなかめぼしいところがなく、60㎞付近でやっとミニストップが出てきたので入った。
  • この辺から前方右手に筑波山が見えてくる。
  • 75.4㎞地点の右折は信号待ちが長くなりそうなら歩道で待った方が安全。
  • 103㎞過ぎの益子では当日陶器市があります。コースはメイン会場から外れているようですが歩行者が多いと予想されるので注意。

PC1~2(111.8㎞)

  • 140㎞付近馬頭のローソンを過ぎると50㎞ぐらいコンビニはありません(大子町にもなし)、と思いきや、161.7㎞「S下野宮」の右奥にローカルなコンビニあり(建物に隠れてわかりにくい)。近くの八溝山へヒルクライムする人たちの拠点となっているのかバイクラックもありました。手作り塩むすびがおいしかったです。店外にトイレもあるようでした。
  • 210㎞付近の磐城石川駅を過ぎるとその先もPC2までほぼ「無補給区間」です。(自販機ぐらいはあるかも?)また、ここまでのダラダラ上りが、この先はしっかり上りになります。
  • PC2は道路右側。イートインはなし。その先にミニストップがありますが、イートインスペースは電気が消えていて使えるか不明。

PC2~3(292.5㎞)

  • PC2を出たあと、右にカーブしながら橋を渡るとリカちゃんキャッスルが見えてきます。暗い時間でも何となく大きな建物があるのはわかると思います。
  • 243.3㎞の右折は高架下をくぐったらすぐ右側に路面が青塗装の上りが見えてくるので、そちらへ。交通量は少ないと思いますが右折なので注意。
  • この青塗装の上りから続く道はふくしま復興再生道路事業により整備された道で、路面もきれいで車も少なくて走りやすいです、が、なかなか進まない上りです。リカちゃんキャッスルまで行けば上りはほぼ終了、と思ってた自分は騙された気分でした(笑)
  • 247㎞付近からのトンネルは特にきつかったです。長さ1400mのトンネルですがずっと上りで、斜度もそこそこあるように感じました。
  • 267㎞付近のトンネルを過ぎたら後は一気に下りです。街灯がほとんどなかったので、ライト全開で下りました。日中はずっと暑いくらいの陽気でしたが、この下りだけはさすがに寒くなりました。
  • 富岡まで下り、R6に出てもうPC3は目の前と思いきや、ここもぜんぜん進まない上りです。イヤになりました。(笑)
  • PC2から先もしばらくコンビニはありません。2軒ぐらいローソンがありましたが夜には閉店してしまうようでした。
  • PC3はちょっとしたイートインスペースがありました。女性の店長さんも感じのいい人でいろいろ聞いてくれたので「2週間後にこういうの(反射ベスト)を来た人が何人も来ます」と伝えておきました。

PC3~4(335.7㎞)

  • 国道に出ていわきの中心部が近づくにつれて路面状況が悪くなってきました。穴などにも注意。
  • この日はいわき駅前のルートインに宿泊しました。予約の際にロードバイクを部屋に持ち込みたい旨を備考欄に記しておいたからか、エレベーターのすぐ前の部屋を用意してくれたので感謝!誰でもいつでもOKというわけではないと思いますので、迷惑をかけないように。

PC4~5(471.4㎞)

  • とにかく淡々と走る区間。地味なアップダウンが多い。日立まで来るとその先は交通量も増えてくるので注意。
  • 大洗までくれば関東で何年かブルベをやっていれば1度は走っているだろう、と思われるおなじみの道です。
  • やっと鹿嶋スタジアムを過ぎて「S鹿島消防署南」を左折すると一気に交通量が増え、商業施設も増えます。それらの施設に入ろうと左折する車には十分気をつけてください

PC5~

  • PC5はイートインスペースは廃止されてしまったようでした。
  • 「S鰐川橋」を右折してK50に入ると交通量が増え、車の速度も上がりました。

試走はこの先、潮来駅で終了してしまったのでレポートもここまでです。

竹原

BRM1101リカちゃんキャッスル600