試走日:3月30日(日)
天 候:晴
気 温:07時00分 7℃ スタート時最低気温
12時25分 24℃ 秩父神社付近で最高気温
18時17分 10℃ ゴール時
ウェア:冬用5~15℃対応ウェアにウインドブレーカー
風 :スタートからPC2までは北西の風でずっと向かい風で風速2~3mぐらい
CUE30から南に向かうので追い風になるはずが登坂のため体感は向かい風
CUE41から下り坂ですが北に向かうのでこれまた向かい風
PC2からゴールは東南に向かうので風速2mぐらい追い風
時 刻:スタート 0km 07:00 光が丘公園 赤塚口
PC1 57km 10:01 ファミリーマート 小川飯田店 9分休憩
93km 12:13 写真チェック 秩父神社前 4分休憩
PC2 121km 13:44 セブン-イレブン 本庄児玉長沖店 39分休憩
PC3 152km 15:53 セブン-イレブン 大里屈戸店 5分休憩
ゴール 202km 18:19 デイリーヤマザキ 板橋成増店
累計標高 1002m
※ 気温、距離、標高はEdge530計測
3月中旬は初夏を思わせるような気温になっていましたが、試走した30日は寒の戻りで真冬の寒さ、予報が最高気温が12℃だったので真冬のウェアーで光が丘公園へ向かいました。集合場所は休憩所5、スタートは赤塚口です。


【CUE1から21まで】
光が丘公園赤塚口を7時にスタートして国道254号、463号と幹線道路を走りますが目立った渋滞はなく快適に走れました。昨年度から変わりCUE4の松郷交差点を右折して県道126号で狭山へ向かいます。この辺りは片側二車線道路で信号待ちで溜まった車が断続的に追い越していきますが渋滞するほどではありませんでした。追い越されるときは車と自転車の速度差が大きいので注意していきましょう。国道16号と交わる上奥富(中)交差点が自転車で直進が難しいのでCUE5から8で上奥富(上)交差点の歩行者用信号へ迂回します。CUE11で日高バイパスに入ると車はぐっと少なり走りやすくなりました。この先CUE15の先に高校や大学があり道が狭い割に歩行者が多く、またCUE20前後の小川町市街はちょっと交通量が増えます。スタートからPC1まではクルマも多く信号峠もあるので慌てずやり過ごして通過しました。PC1では朝食のパンとスポドリを補給。

【CUE22から35まで】
林道のような道を通ったり、線路沿いの細い道を走り踏切を渡ったり、ホッとする道がCUE25まで続きます。その後もCUE28まではクルマも少なく走りやすかった。CUE29からは彩甲斐街道に入り交通量がぐっと増えます。昨年度は波久礼駅前交差点を左折して県道82号線へ向かいましたがこの道は大型車が多いので今年は直進することにしました。この先線路と並行しているところが道幅狭いところもあり、追い越してくるクルマに注意しながら進みました。CUE30で荒川を渡り県道82号線へ入ります。キューシートにも書かれていますがこの先87㎞地点で長瀞トンネルをくぐります。全長600mなのでそれほど長くはなく、平坦で路面もきれいなので走りやすいのですが内部でカーブしているので出口が見えずちょっと暗めです。その先秩父陸橋撤去工事の迂回路を通り秩父神社前の写真チェックに到着。




【CUE36から43まで】
昨年度よりコースが変更になりCUE37秩父駅入口交差点を左折し秩父公園橋を渡ります。大きな斜張橋でとても迫力がある橋です。またお天気が良ければ武甲山が一望できます(途中景色を楽しみたい方は自歩道が良いと思います)。CUE40から緩やかに上りはじめ108.8kmポイントで本コースの最高標高304m(Edge530)を越えます、特に道標などはありません。この先は下りですが、北西の風が強くペダルを回しながらの下りでした。この先119.6km地点でこだま千本桜のさくらまつりが開催されていましたが1~2分咲きでした。気温が低い日が続いているのでもしかしたら当日は桜が咲いているかもしれません。PC2でお昼のお弁当を補給。




【CUE44から53まで】
この先おなじみのガリガリ君前と小前田駅前を通りますが、その先は昨年度とコースが変更になり重忠橋で荒川を渡ります。田園風景が広がり単調な道が続きます、北西の風だったので楽だったのですが眠気に注意でした。PC3ではチョコレートを補給。


【CUE54から74まで】
この先もしばらくは田園風景が続き、荒川土手に咲き乱れる菜の花がきれいでした。昨年度渋滞が激しかった入間大橋を避けて174.5㎞ポイントで一つ上流の出丸橋で入間川を渡ります。車が一台やっと通れる幅のため交互通行です。対向車と譲り合って渡ります。入間川を渡りCUE63(188.4km)あたりから車が徐々に増えてきました。時間的に暗くなってきますので注意してゴールを目指してください。

ゴールのデイリーヤマザキでレシートを取得して当日はゴール受付の田柄地区区民館へ移動

試走執筆:谷上