2025.02.16【試走報告】BRM223さくら200ぐるっとつくば

試走日:2月15日(土)
天 候:晴
気 温:最低気温 スタート時の7時4℃
    最高気温 PC2付近の12時頃17℃
    フィニッシュ時の18時頃11℃
     (Garminログより)
ウェア:冬用5~15℃対応ウェアにウインドブレーカー
風  :スタートからPC1までは北西の風で向かい風
    PC1から2までは北東に向かうため斜めからの追い風
    PC2からゴールまでは南風に変わり向かい風
    午前は北西の風2mぐらい、午後は南風2mぐらいに変わったようです(風速は体感)
時 刻:スタート7:00 ⇒ PC1 10:11 ⇒ PC2 12:04 ⇒ PC3 15:14 ⇒ フィニッシュ 18:42

スタートからキュー18のPC1まではRさくらおなじみのコースです(野田周辺を少し変更してます)。
この日は06時28分に日の出、スタート時はすっかり日が上りライトは不要でした。

【キュー4から6まで】試走日は土曜日のため国道6号は大型車が多かった、開催日は3連休の真ん中なので少ないとは思いますが注意しましょう。
【キュー6から10まで】街中も通りますが中川沿いの道が多く、交差点も少なく走りややすい。


【キュー10から15まで】玉葉橋で江戸川を渡ります、橋の手前が造成中で橋へのアプローチが工事中です。途中幅員が狭い区間がありますが通行に支障はありません、しかし、この橋を渡ってすぐの土手上で左折する地元車が多いです。巻き込まれないように注意しましょう。
江戸川沿いの田園地帯を過ぎると野田市街地へ入ります。愛宕神社交差点右側にトイレがあります、この辺りに来るとちょうどトイレ行きたくなる距離なんですよね、もちろんここまで途中にたくさんのコンビニがあるので補給を兼ねてコンビニに寄ることもできます。

【キュー15から18まで】下総利根大橋で利根川を渡り茨城に入ります、渋滞はありませんが大河の橋なのでやはり大型車が多いです、勾配もあるので歩道がいいかなぁ~と思いました。


【キュー18から29まで】PC1からは田園地帯を抜けていくので車は少なく渋滞はないです。筑波山が見守ってくれました。

【キュー29から45まで】PC2を過ぎると筑波山の東側、ここも田園地帯を抜けていくのですが、東西に山があり谷間を抜けるため緩やかなアップダウンを繰り返します。筑波山も望めないのでちょっと退屈でした。
キュー33先の約104kmに工事中で片側交互通行があります、信号を越えてしばらく進むと工事区間があり舗装はされています。

キュー39から40で走る県道53号線(つくば千代田線)は筑波山南側をつくば市⇔水戸へ貫通する幹線道路のため交通量多く特に大型車が多いです。過去のコースはこの区間を迂回しましたが今回は距離調整のため走ります、約4.5キロの区間ですが十分注意しましょう。

キュー41、42は交差点角より幹線道路からいきなり路地に入るので見失わないように注意、その先キュー43も下り坂途中で左の路地に下るので行過ぎ注意です。

【キュー45から52まで】筑波学園研究都市に入ってきます、道も整備され多車線で交通量が増えます。キュー49先でJAXAの前を通り、キュー50先の洞峰公園への道はイベント開催などで駐車場入口が渋滞している場合があります。

【キュー52から60まで】PC3から常磐道谷田部IC入口へ向かう2車線道路は路肩にアスファルトの盛り上がりがたくさんあります。乗り上げて転倒したり車道に飛び出さないように注意です。

また小貝川を渡り166㎞付近のR294号乙子交差点前あたりから渋滞が始まり、この先下総大橋、布施交差点を経てキュー54の並木通りまで断続的に渋滞でした。またキュー55先のR16号柏市十余二交差点手前から1~2kmほどまで渋滞が続きます。

キュー56に「約180km付近で三郷流山橋手前を自転車レーン(ブルーライン)に沿って側道へ進む」とありますが、自転車ナビマークで路面塗装はえんじ色の間違いでした。

【キュー60から69まで】流山橋で利根川を渡り、八条橋で中川を渡ります。埼玉と千葉を結ぶ幹線道路でもあり渋滞必須です、あきらめてのんびり走りました。キュー61の八条橋西詰を左折すると少し渋滞が解消します。ここから先は自転車レーンが整備されている道路が多く少しは走りやすいと思いました。
なお、流山橋の歩道入口は想像を絶する段差なのでロードバイクは立ちごけしないように注意しましょう、橋を渡ったら土手上から車に注意して車道へ戻ります。

フィニッシュのファミリーマートはトイレ 男性用1、共用1、広めのイートンがありました、イートンであまりゆっくりせずにゴール受付へ。

【おまけ情報:今回のおやつ処】
キュー22手前にパン屋さん「石窯夢工房」と和菓子屋さん「米あん」があります。パン屋さんは自分は試してないのですが、ブルべライダーには人気のようです。和菓子屋さんはのかりんとう饅頭(130円)を頂きました、外側はカリッとしていて中はしっとりとしたこし餡でおいしかった。


キュー23を過ぎてすぐに和菓子屋さん「翁屋」があります、ここのいちご大福(370円)は絶品でとてもおいしかったです。いちごは大粒3Lサイズのやよいひめでとてもジューシーでした。茨城は高級苺の隠れ名産地なので当然と言えば当然なのかもしれません。

キュー37を右方向に進むとパン屋さん「ぶれっど」があります。この交差点は右方向に進みにくいので一度左方向に進むのもありです。300mほど緩やかな坂を下るとBRM1230でPCにしたパン屋さんがあります、カレーパンがお勧めです。パン屋さんに寄ったらキュー37へ戻り左折してコースを再開してくださいね。

写真は無いのですが、キュー50の先145㎞付近にパン屋さん「クーロンヌ」があります。自分は試してはいないのですがRさくらスタッフ情報でおいしいそうです、ここで購入しPC3でいただくのも良いかと思います。

以上、簡単ですが試走報告いたします。

BRM223さくら200ぐるっとつくば

試走執筆:谷上